さら助産院の「ママズケアベビーマッサージ講師養成講座」で3年くらい前から講師をさせていただいています。
![](https://www.tokiko-koso.com/wp-content/uploads/820dccbd6c363415f72d9cbb1fb03cb6-300x182.jpg)
子育て支援者へ「たたかないどならない子育て講座」をさせていただくことは、講師になられた皆さんからまた受講者の方々に「たたかないどならない~感情的にならない子育て」の考え方が伝わっていくので、私にとってもとてもありがたい講座です。
![](https://www.tokiko-koso.com/wp-content/uploads/19cc5bd052e079b63adc75e9d05cbe99-300x226.jpg)
一般のパパママ向けに「虐待の定義」をお伝えする場合もありますが、その場合は、「叩く」と言う言葉を入れたこのスライドは使いません。
支援者向けの場合には、身体虐待の定義の変更について、押さえます。
「身体的虐待」は「殴る、蹴る、投げ落とす…」となっていましたが、改正「子ども虐待防止の手引き」により、「叩く」も身体的虐待に定義されています。
支援者の皆さんが、ママやパパに接するときに、虐待防止について直接的に語る場面はないと思いますが、子どもとの向き合い方の基本姿勢として「叩いてもいい」「叩くことも必要」という考え方を伝えないことが大切です。
支援者が「いうことを聞かなかったら、ママやパパがイライラしたら、1発くらい叩いてもいいんだよ」と伝えてしまうことで、ママやパパが子どもと向き合うときに「叩くべきか?」と迷うことにもなります。
子育てに、叩いたり怒鳴りつけるのは不要。
叩く、怒鳴るで、子どもの行動を制止したり、親の思い通りにやらせても、それは子どもを威圧し、支配しているだけのこと。
困りごとを子どもと共に考え、解決していく…そんな向き合い方をぜひ、ママパパに伝えていく支援者になっていただけたらと思います。
★講座・講演などのお問い合わせはこちら